sxr logo 55
E. スナップ・ショット
   -    660-664     + 
スナップ・ショット  No.660-664 


664. 敵は 上杉 謙信

Uusi seki-hi となりまち、臼井の 公園に ある、石碑。

40 年ほど まえに 地元の 土地 区画 整理 組合が たてた もの。

「謙信 一夜城の 由来」 とある。


「北条記」、「関八州 古戦録」に よれば、永禄 9 年(1556 年)3 月 に、上杉 謙信の 軍勢が この 臼井の 地まで おしよせたが、まもりが かたく、上杉勢は 4 月 なかばに 退去 している。

この 碑の「一夜城」と いうのは、その 上杉勢の 前線基地の こと。


Uusi seki-hi 2 一部をアップしたもの。

文章も、筆遣いも 立派だ。

文は「市史 編纂 主任」の 某氏。

書も 地元の ひと らしい。




663. 大ロボット?

Hatori surge tank ちかくの、バイパスを はしって いると、みえてくる 巨大ロボット。



Hatori surge tank 2 現地に いって みると、この とおり。

印旛沼の 水を、五井、姉ヶ崎の 工業地帯に おくる 導水管の、サージ・タンク。

たかさは、 42 m も あり、まわりから 20 m くらい たかい ところに あるので とおくからでも よく みえる。


Hatori surge tank 3 千葉県の 工業用水道の 図。
県・企業局の サイト から 拝借。

写真の サージ・タンクは、図の「五井 姉ヶ崎 地区 工業用 水道」の 施設で、あかいろの 矢印を つけた ところ。




662. 富士山

冬に なると、この あたりでも 100 km 以上 はなれている 富士山が よく みえる。

Touhou hospital fuji-san 2 これは、地理院の 地図上で、当局と 富士山間の 距離を はかった もの。


128 km はなれており、富士山の 標高を かんがえると、仰角は 1.7 度 くらい。

東京都心では、仰角は もう すこし おおきく 2.1 度以上 あり、この あたり より 0.4 度くらい たかく みえる。

ところで、太陽と 月の 視直径は、おなじで 0.5 度。

つまり、都心では、ここより 月の 視直径分 くらい たかく みえる ことに なる。


Touhou hospital fuji-san みぎは、先週、ちかくで、とった もの。

まどガラスごし なので、ガラスの 反射光で みづらい かも。




661. 晴天

一週間ほど ずっと わるかった てんきも 一転、回復。

となりの 台地上に ある まちまで 散歩。

Usuidai Usuidai 2

写真は、その 台地の はしに ある 日蓮宗の 寺の 山門。

みぎは、その 山門わきから みた 印旛沼。




660. てつの せい?

ゼニアオイは、なつに さく はな だが、厳寒の いま さいている ものも ある。 

Zeni-aoi 写真は、ちかくの 駅わきの 道路で みかけた もの。

フェンスも 壁も さび だらけ なのは、うしろが 電車の 駅で、電車の 車輪と、線路の 摩擦による 鉄粉、さらに 駅なので、ブレーキを かけるときに でる 鉄粉の せいだ。


家近くの 大通りの 信号機の したでも、毎冬 さいており、不思議に おもっていた。

両方とも、日当たり 以外は、植物に いい 条件の 場所とは おもえない。

きょう かんがえついたのは、ひょっとして、この 鉄粉が、ゼニアオイに いいのでは ないかと いうこと。

線路わきが 鉄粉だらけなのは 当然だが、大通りで くるまが 頻繁に とまる 交差点では、 ブレーキ・シュウーから でる 鉄粉も そうとうな もの だろう。

サッカーの 選手が 鉄瓶を 愛用している とか、貧血気味の ひとが、線路わきに 引っ越すと、症状が よくなる とか、シカ(鹿)が、鉄分を もとめて、線路を なめに きて、事故に なるとかを かんがえると、線路わき とか、道路わきの 鉄粉も 動植物に いいのかも しれない。




   -    660-664     + 
Copyright © 2013 JK1SXR/m.abe. All Rights subject to common sense.